(有)くらし建築工房 安心して暮らせる二世帯住宅 新築レポート その2

(有)くらし建築工房

 

盛岡市に大切な家族と一緒に安心して暮らせる二世帯住宅を建設中です。

設計を担当するのは長澤紗織設計室の長澤紗織先生。建て主さんと一緒に悩みながら、心地よく安心して暮らせる家づくりを行っている設計士の方です。

施工を担当するのは、リフォーム工事などを得意とする(有)くらし建築工房。きめ細やかな配慮がされた、快適に健康的に過ごせる心地よい住宅を追及している工務店です。

どんな住宅が完成するのか、とても楽しみになりますね!

 

前回はコチラ⇒安心して暮らせる二世帯住宅 現場レポート(土台敷き編)

さて、今回は「建て方」と呼ばれる、現場で構造材を組み立てる工程も併せて、ご紹介いたします。

住宅がどのような工程を経て出来上がっていくのか。そういった完成住宅を見るだけではイメージしづらい部分を紹介する事で、今後住宅の新築を考えている方の助けになれば幸いです。

くらし建築工房

まずは建て方の様子から。土台を入れてから1週間で、ここまで組みあがりました。

 

くらし建築工房

2階などの高所へはクレーンを使いながら、材料を雨に濡らさないために、天気が良い日を狙って一気に屋根まで組み立てていく必要があります。

材料の細かな調整と同時並行で1つ1つ丁寧に、それでも素早く建て方は進めていく大工さんの腕が光ります。

また、遠くから見ると、部材ごとに使っている木材の種類が違う事がよく分かりますね。

適材適所の材料を使っているのが実感できます。

 

くらし建築工房

お次は家の中から構造を見ていきます。

今見えている、住宅をしっかりと支えている構造部分は、住まいの完成後は見えなくなってしまう部分です。

こうした構造を見学する事で、これから住む住宅への安心感が増し、愛着も湧いてきます。

 

くらし建築工房

こちらは、岩手県産・唐松の梁材です。

いインナーガレージとなる部分の天井部分であると共に、2階の床部分を支えるため、どっしりと立派な大きさの唐松材が使われています。

 

くらし建築工房

続いて、柱材。こちらは岩手県産の杉を使用しています。

 

くらし建築工房

こちらは土台敷きの時に気になっていた8m近い唐松の集成材梁の様子です。

広い入り口の土間の構造を支えるため、1本の長い梁を使用したとの事。高い耐久性で、住宅を支えています。

 

くらし建築工房

構造を見学しているうちに、現場は屋根組を行う所まで進みました。

 

くらし建築工房

屋根に使う材料がこちら。垂木と呼ばれる、斜めに取り付けられる部材です。

樹種は、こちらも岩手県産の唐松。

棟木と軒を繋ぎ、雨や雪などから最前線で守ってくれる「屋根」を支える重要な部分です。

 

次回、今回の屋根組が終わった様子をご紹介しながら、下地や補強材としての役割を持つ「羽柄材」を使って施工している様子をご紹介します。

 

お問い合わせ先

(有)くらし建築工房

TEL:019-651-3800

E-mail:kurashi@chorus.ocn.ne.jp

HP:http://www.kurashi-inc.com/

 

長澤紗織設計室

TEL:019-697-5471

HP:長澤紗織設計室 Home (coocan.jp)

(令和3年10月21日 17:00更新)